Googleはページタイトル中の記事タイトルとそれ以外を区別して認識してるっぽい
このブログでは各記事のタイトルを『Googleの短縮URL「goo.gl」がAPIの提供を開始 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」』のように、
記事タイトル ハイフン(-) ブログ名
という構成にしています。
このような構成のページタイトルを見て、どちらが記事タイトルでどちらがブログ名かはおおむね分かると思いますが、Googleもこの構成をきちんと認識しているっぽいと分かる例があったので紹介しておきます。
これです。 → http://blog.fkoji.com/entry2010.txt – Google 検索
これは http://blog.fkoji.com/entry2010.txt のURLを検索した結果なのですが、このページはただのテキストファイルで、タイトルなどありません。
にも関わらず、「今年このブログで最もツイートされたエントリーは?」の中でリンクに使ったアンカーテキストを自動的にタイトルに設定しているだけでなく、普段の記事タイトルの構成通り『 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」』というブログ名までつけてくれているのです。
これはつまり、Googleが「同一サイト内のページでタイトルに共通して使われている部分はサイト名っぽいものとして認識している」ということになります。
タイトルの中から共通部分を探すというのは簡単なのでそこまで驚くことでもないですが、それにしてもよく気が効いてるなぁと思います。
コメントを残す